Ep18英語で 「おいしい、おもしろい、難しい」など思ったことを言う
- Kerry
- 2018年3月5日
- 読了時間: 2分
ニューホライズンアカデミーOne Episode 18 へようこそ!
英語で 「~はどう?」と聞かれた時に、自分が思ったこと、感じていることを答える会話を一緒に練習しましょう。
和訳もしています。
教科書では、andを使って2つの文章をつなげる表現を学習しますが、今回ここではbutを使って2つの文をつなげる表現もあわせてご紹介します。「甘くておいしい」(andでつなげたとき)、「辛いけどおいしい」(butでつなげたとき)なんてよく言いませんか?そういう表現をしたい時のためにちょっとここでやっておきましょう。
ではどうぞ。
参考:NEW HORIZON ニューホライズン1(P60-61)Unit 5 学校の文化祭(Part 2 感想を言おう)
【メモ】
(1)That's interesting.(ディーパとコウタの会話の一番最後)の意味
●interestingの意味を「おもしろい」と覚えているかもしれません。ここでも、ディーパとコウタの会話を和訳した際、悩んだのですがこの部分を「おもしろいね」としました。ただ日本語の「おもしろい」には色んなニュアンスがありますよね。どういったニュアンスの時にinterestingなのかでしょうか?
●interestingの「おもしろい」には、「おかしい」とか「笑える」「楽しい」「変わってるね」といったニュアンスはありません。会話の中でThat's interesting.と言う時は、相手が話したことに対し、関心した気持ちや、初めて知って興味深いという気持ちを含んだ「おもしろい」という意味合いになり、「なるほど、いいね」みたいな感じで、会話中の相槌でもよく使われます。
(2)funとhard
●上記と関連して、2つの分を but でつなげる例文の2つ目(3:30あたりから)で Japanese is fun, but the Kanji is hard.(日本語は面白いけれど、漢字が難しです)のところでは「おもしろい」にfun を使っています。interestingとちょっと違うのは、「楽しい」というニュアンスがあるんです。
●また「難しい」を教科書で出てきたdifficultではなくhardとしています。hard には「大変、キツイ」といったニュアンスがあり、例えば日本語で「単語を覚えるのってけっこうハードだよね~」と言った時のハードと似ていると思います。
(3)体育、保健体育の科目名
P142 の下、教科など のところで、health and physical education とありますね。日本語の意味を保健体育と習った(習う)と思います。
海外でも保健体育に類似した授業があります。国や地域・学校によって異なるでしょうが、日本のとはちょっと内容が違いまして、科目名にするとPersonal Development, Health and Physical Education(略してPDHPE)や、 Personal, social, health and economic education(略してPSHE)などと呼ばれます。体育はphysical educationで略してPEです。「英語で体育の授業が好き」はI like PE.で通じますよ。
以上です。いかがでしたか?ではまた次回お会いしましょう。Thank you. See you soon.
Kommentarer