友達に英語でメールする Ep37
- Kerry
- 2020年5月31日
- 読了時間: 4分
ニューホライズンアカデミーOne Episode 37 へようこそ!
今回は英語のメールです。友達同士のメールなのでかしこまらず、楽しく、略語や絵文字も使います。
ネイティブの友達とのリアルなメールも大公開!ただし親世代(ネイティブのママ友)から指摘されるポイントの多い文なので、下記に補足します。
また、文中にある Guess what! に関連した便利な表現もご紹介します。
ぜひご覧ください。一緒に声に出していきましょう。ではどうぞ!
参考:NEW HORIZON ニューホライズン2(P42-43)Daily Scene 3 メール
<ASAPの読み方 P43 Tool Box 略語>
BTWを読む際には by the way と読むように、多くの略語は口に出して読む時は略しませんが、ASAPについてはこのままエイサップやアサップと読むことが多いようです。
<リアルなメールについて>
学習用に作ったのではなく男子の普通のメールです。英語を一緒に勉強しようと言いながらネイティブから「おかしい」「ヘン」「意味わかんない」と言わるメール文をいくらリアルでも英語の勉強チャンネルに出していいものかどうか悩みました。でもこれは成績が平均レベルの中高生の一つの事実です。
日本語に置き替えても同じだと思いますが、まだ中高生の日常会話ならこういうこともあるという話です。ネイティブでさえこうです。多少間違えたって友達付き合い大丈夫なんです。間違えを恐れず、機会があれば積極的に英語で会話したりメールしたりしてほしいな、と思います。
●和訳(太文字は略語、*印は指摘/修正ポイント)
Hey Johnny!
ジョニー!
Hyd at school and life?*
学校とか色々どうしてる?
I’m doing pretty well.
僕はすごく元気にしてるよ。
I moved to Australia btw, it’s been long since we last talked.*
ところでさ、僕オーストラリアに引っ越したよ。ずっと話してないよね。
Well hope u have a good day!
じゃあね!
Michael
マイケル
Thanks Michael!
ジョニー!
I’m doing alright and omg, can’t believe you moved to Australia!
僕も元気だよ、でマジかよ、君がオーストラリアに引っ越したなんて信じられない!
Yeah ikr we need to catch up ASAP!
うん、だよね。なる早で会おうよ!
Johnny
ジョニー
●指摘/修正ポイント
Hyd at school and life?
→ Hyd doing at school and how's life? に修正されました
I moved to Australia btw, it’s been long since we last talked.*
→ 通常by the wayは文頭、後半の文章間違え。ついては BTW I moved to Australia, it’s been a long time since we last talked. にした方がいいね、とのこと。
I’m doing alright and omg, can’t believe you moved to Australia!
→ omg じゃなくて wow がいいね、とのこと。
●略語について
Hyd= How are you doing (挨拶表現で元気?)
btw= by the way (ところで)
u= you
omg= oh my god (驚きや焦り、残念などの感情を表現。まじ?やばっ!どうしよう~など状況によって言い方の強弱など変わります)
ikr= I know, right? (でしょ? だよね?)
ASAP= as soon as possible (できるだけ早く)
<その他の略語>
THX= thank you
Idk= I don't know.
u2= you too
4u= for you
plz= please
xoxo= Hugs and Kissesと言います。x はキスを〇はハグを表現し、家族や親友、恋人など親しい間柄で、特に女性が使います。メールや手紙で最後に自分の名前に続いて×〇×〇と書くことが多いです。×××といった書き方をすることもあります。
<オープニングのダンスと目次>
オープニングの弟のダンスが長く、前置きが長いというコメントもいただきまして、本当にこれは息子との思い出づくりという自己満足ですみません。弟はEp36からはサムネイル作りにも参加しています。いつかは教科書読み上げも兄からバトンタッチされる予定です。
このオープニング自体も英語の聞き取り学習になると最初は思っていましたが、毎度同じにしては長い、確かに。そこで、目次つけ必要な部分にジャンプできるようにしたので、YouTube説明欄を見てくださいね。
<子供向けの設定>
気づいたらYouTube側に子供向けと設定された動画がいくつかありました。13歳未満を対象にしているわけではありませんが、オープニングで踊っている弟は小学生ですし、教科書見ると英語やイラストの雰囲気からも子供向けだとAIに判断されたのでしょうか。子供向け設定された動画はコメント機能が使えないのが残念です。一方で、小学生以下の子供達だけでも安心して見られるよう、いっそ全て子供向けに設定した方がいいのかなとも思います。よく考えたいと思います。
それではまた次回お会いしましょう。Thank you. See you soon.
Comments