top of page

Ep19英語で 「いつも何食べてるの?」

  • Kerry
  • 2018年4月27日
  • 読了時間: 3分

ニューホライズンアカデミーOne Episode 19 へようこそ!

英語で 「朝食はいつも何食べてるの?」と聞いたり、聞かれた時に答える会話を一緒に練習しましょう。

和訳もしています。朝食以外にランチや夕食、おやつに言いかえた表現もご紹介しています。What do you have for breakfast?は、普段何を食べているのかと習慣的なことを聞いていますが、日常会話では、例えば朝からお腹すいた~と言う友達がいれば「朝ご飯、何食べたの?」と聞きたくなるし、昨日が誕生日だった友達には「ねぇねぇ、昨日の夜何食べたの?!」と聞きたくなりますよね?そこで、そういった時に聞く表現もご案内しています。

ではどうぞ。

参考:NEW HORIZON ニューホライズン1(P62-63)Unit 5 学校の文化祭(Part3 朝食は何かをたずねよう)

【メモ】

oftenとusually

oftenは、よく「しばしば」と訳されますが、「しばしば」ってよくわかりませんね。これは毎日やいつもとは言えませんが、けっこう頻度高く「しょっちゅう」とか「よく」といった感じです。なので、I often~は私はよく~です、私は~のことが多いです、と言った意味になります。

2行目の I often have toast and milk.を日本語訳として「トーストとミルクよ」と言ってますが、oftenをもっと意識して和訳すると「トーストとミルクが多いわよ」と言った感じかもしれません。

usuallyは、毎日ではありませんが、oftenより頻度が高く、「普段は」「いつも」といった感じです。

What do you have for breakfast?(P62の1行目)と What do you usually have for breakfast?(P63右下のA)がほぼ同じ意味というのは、英語の文章は現在形の場合、日々の習慣や事実を表現するので、What do you have for breakfast?と現在形の文章である時点で、普段の習慣を聞いていることになります。「普段は」のusuallyを入れても入れていなくても相手に間違って伝わることはなく、日本語でそういった副詞が入ったり入っていなかったりするのも同じと考えていいと思います。

●ネイティブでも中学生ですと、oftenやusuallyのどっちが頻度が高いかを考えて使っていませんし、よくわかっていない中学生は多いです。日本語でも、「よく」「普段は」「いつも」「しょっちゅう」などの度合いの受け取り方は様々です。前後の会話もありますし、ちょっと認識が違うくらいで問題はありませんから、今はどっちが多いか少ないかと細かく気にしなくて大丈夫。

新年度が始まり、桜の季節も過ぎ、間もなくゴールデンウィークという時期になってしまいました。本当は昨年度中に1年生の教科書を終わらせたかったのですが終わらないうちに、実は手元に中2の教科書があります。中2の教科書もここで勉強していきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

以上です。いかがでしたか?ではまた次回お会いしましょう。Thank you. See you soon.


 
 
 

Comments


新着記事
カテゴリー
bottom of page